いまい動物病院2020年11月5日1 分秋田犬のハンナちゃん秋田犬のハンナちゃん 愛くるしい笑顔が素敵です。 レスキューされた後に、小さな乳腺腫瘍があったため、当院にて避妊手術と一緒に摘出しました。 手術も無事終わり、今では元気に過ごしてます! 11/15に行われる、マーベラス協賛の譲渡会が千葉県船橋市マーベラスプロレス道場にて行わ...
いまい動物病院2020年11月4日1 分【大田区 ノラネコさんのTNR日誌】 3回目こんばんは! 大田区のノラ猫さんのTNR日誌3回目です。 今回は10月のTNRの数についてご報告をしようと思います。 いまい動物病院で行われた、TNRの数は 男の子 23頭 女の子 17頭 計40頭のさくら猫ちゃんが誕生しました...
いまい動物病院2020年10月22日1 分【大田区 ノラネコさんのTNR日誌】 2回目こんにちは。 先日は5頭のさくら猫ちゃんが東馬込に誕生いたしました!! 男の子が2頭、女の子が3頭でした。無事みんなリリースされ、元のホームへと戻っていきました。 私が猫ちゃんたちをリリースする時は、心の中で、頑張って生きろよー!!と叫びながら、そして、彼らの安全を願いなが...
いまい動物病院2020年10月20日1 分【大田区 ノラネコさんのTNR日誌】 1回目皆さん、おはようございます。 今日から新しいブログの企画を始めようと思います! タイトルは【大田区ノラネコさんのTNR日誌】です。 TNRされた猫ちゃんたちをブログで紹介しようと思います。 先週は合計14頭の地域猫ちゃんたちがTNRされました。...
いまい動物病院2020年10月20日1 分里親募集していたケイタとケイコが里親決まりました!1ヶ月齢のめちゃくちゃ可愛い子猫ケイタとケイコちゃんが里親が早速決まりました。 里親さんの元に行き、名前も付けてもらったそうです。 2頭とも!幸せになるんだよ〜 この2頭を保護してくださった方、 そして、快く里親に迎えてくださった、里親さん、本当に感謝しております。...
いまい動物病院2020年10月14日2 分【小さい頃から重要】年1回の歯科スケーリングが死亡リスクを下げる!!昨日はワンちゃんの歯のスケーリングの日でした。 そこでスケーリングに関する、大変興味深い論文を皆さんとシェアハピしたいと思います! 実は2019年の研究で年1回歯のスケーリングを行った犬では死亡リスクが18.3%低下するという報告がありました Risk Factors...
いまい動物病院2020年10月13日1 分年1回のワクチン代わりに抗体検査してみませんか?ワクチン接種について、3年でいいだの、毎年打つべきだの色々な意見があり、議論されていますが、 何より大事なのは、体内にきちんとワクチンの抗体が残っているかどうかなんですね! そこで、いまい動物病院ではワクチンの抗体検査を通年行なっております。...
いまい動物病院2020年10月8日1 分12月末まで水曜日・木曜日に限り往診代無料です12月末まで水曜日・木曜日の往診代が 大田区・品川区・目黒区・世田谷区にお住まいの方は往診代が無料になります。 詳細は メールもしくはお電話にてご連絡ください。
いまい動物病院2020年10月7日1 分1ヶ月の子猫ちゃんの里親募集こんにちは、気分のいい秋晴れですが、週末の台風が心配ですね。 ただいま、いまい動物病院の新入りさん、ケイタ 1ヶ月 キジトラ オス/ ケイコ 1ヶ月 黒白 ハチワレ メスの2頭の兄妹の里親様を募集しております。ご興味がおありの方は...
いまい動物病院2020年10月6日1 分大田区のTNRは無料で手術ができます大田区の猫ちゃんのTNRは区と獣医師会から助成金が出ますので、当院では手術代はかかりません。詳しくはお電話またはメールにてご相談ください。
いまい動物病院2020年8月21日5 分【TNRボランティアさん必見】TNRの難しいおはなしTNR(Trap,neuter,return)って? 昔でいうところ、野良猫ちゃん=現在の地域猫を T 捕獲(トラップ)して N 避妊手術(ニューター)を施し、 R 元の場所に(リターン)戻すこと 略してTNR と言います...
いまい動物病院2020年8月21日3 分動物の往診ってなあに?!さて今回は我々の往診活動を知っていただきたく、我々チームのマスコット犬の秋田犬ダニエルくん 私のお客様でハンサムなお顔が特徴のヨークシャ・テリアのCAP君をモデルに、少しだけ往診活動の詳細を具体的にご説明させていただきますね。...
いまい動物病院2020年8月21日4 分犬・猫のワクチンの新たなガイドラインを徹底解説今日はワクチンに関してお話をしようと思っております。ワンちゃん猫ちゃんを飼っている方には身近な話題だと思います。獣医療というのは本当に毎日進歩していて、ワクチン1つとっても新しい情報が常に研究されアップデートされていきます。その中でも、獣医師としてみなさんに少しでも情報を共...